節句人形についてのよくあるご質問

lines

ひな人形について


「節」には季節の変わり目という意味があります。中国から伝えられた節句の風習は平安時代にまで遡りますが、江戸時代には、特に重要な5つの節句を五節句とし、3月3日上巳の節句(じょうしのせっく)は女性の幸せを祈る"ひなまつり"として、庶民の間でも行われるようになりました。女の赤ちゃんが初めて迎える三月三日を初節句と言って健やかに育つように願いをこめてお祝いします。
雛人形の作り方としては、「衣裳着人形」と「木目込み人形」があります。衣裳着人形は胴体に頭(かしら)や手足を取り付け、衣裳を着せる作り方で、繊細な顔立ちと華やかな衣裳美がポイントです。木目込み人形は木や粘土で作った型に溝を筋彫りし、衣裳布をこの溝に押し込む(木目込む)作り方で小ぶりながら造型的な味わいがあります。飾り方には、大きく分けて「親王飾り」(男女一対の人形となる親王だけ)、「五人飾り」(親王に三人官女を加えた段飾り)、「7段飾り」(人形が15人揃った段飾り)などがあります。お祝い事には奇数がよいとされ、段飾りも3段、7段ものが多くなります。他にも飾り台が収納箱にもなるものやケースに入ったものなど手間のかからないタイプもあります。
飾る場所やおしまいになる場所に合わせた「大きさ」、気に入った「人形の種類」の中から、「顔立ち」「衣裳の柄や色目」や「作家の個性」を見比べながら、お気持ちに合ったものをお選びください。頭(かしら)によって価値が決まると言われるように、髪や目、口など頭の細かいつくり込みによって違いが出てきますし、衣装の生地や着付けの仕上げなどによってもお値段は変わってきます。最近は住宅事情やライフスタイルから、コンパクトでシンプルなものが人気です。飾る場所は和洋室を問いませんが、お住まいの色調との調和もポイントになりますね。カネイ小川ではお好みの人形とお道具、屏風、飾台を組み合わせてお子様だけのオリジナルひな人形をお選びいただくことができますので、お気軽にご相談ください。
きまりはありませんが、立春(2月4日)から2月中旬頃までには飾りましょう。一夜飾りがタブーとされるように直前に慌てて出すよりも余裕をもって飾るのが良いでしょう。節句の後すぐ片付ける地方が多いのですが、旧暦(4月3日)まで飾る地域もあります。「しまうのが遅れると、婚期が遅れる」という俗説は、「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれませんよ!」というしつけの意味合いが強いのではないでしょうか。雛人形を片付けるのは、啓蟄の日(けいちつのひ)がベストだと言われています(啓蟄の日とは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します)が、雛人形のためには天気がよく、空気の乾いた日を選んであげるのが一番です。
飾るときに誤って人形や道具を落としても下段に置かれた飾りを傷つけないよう上の段から並べていきます。 古来日本の式典礼法では、左(向かって右)が上座でしたが、明治時代になって欧米のマナーに習い右(向かって左)上座が定着しました。おひなさまもその影響を受け、男雛を右上座に飾るようになりましたが、京都を中心に関西では、現在も昔風に左上座で飾っているなど地域による違いもあります。他にも右が「老」の左大臣、向かって左が「若」の右大臣であったり、三人官女で一人だけ中央に鎮座する眉の無い女官(既婚)がいたり、五人囃子は右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓と楽器の大きさの順に並んでいたり、身分によって、怒った顔、泣いた顔、笑った顔になっていたりしますが、決まりというよりも標準的な飾り方として参考にし、そういったお人形の表情やお道具の意味も楽しみながら飾ってみましょう。
【用意するもの】
・白手ぶくろ
・羽根バタキ
・ティッシュ
・薄葉紙(うすようし/当店でも販売しております)等や布
・人形用防虫剤
・細筆や小型ブラシ

【しまい方手順】
・一度外気に当て、湿気ををとります。
・全体に羽根バタキをかけてホコリをはらいます。
・人形や金物にカビやサビが出ないよう手袋を着用します。
・一体づつ細かい部分は細筆でホコリをはらい、手持ちの道具などは外します。
・お顔や髪の部分に柔らかい紙をあて、ゆるくねじってとめます。
・お人形を袋や布で包み、道具と一緒にしまいます。
(防虫や防カビのためビニールやプラスティックケースで密閉しすぎないようにします)
・箱の中で動いて壊れないよう、すき間に薄葉紙(うすようし)等で詰め紙をします。
・人形には直接触れないように防虫剤を少量入れ、湿気が少ない押入上段などにしまいます。
・天気の良い秋に一度、直射日光は避けて陰干しをします。
ご家族や身内でのホームパーティーでお祝いしましょう。お料理は、ちらしずしか赤飯に、はまぐりのお吸い物が定番ですが、白酒やひなあられ、菱餅なども縁起がよい食べ物とされているので、お祝いの席にぴったりです。節句後におひなさまと一緒に写した赤ちゃんの写真を送ると喜んでもらえますね。お返しをする場合は、節句にちなんだ祝菓子か常用品を選んでお子様の名前で「内祝」とし、必ず一筆入れたお礼状を添えてお贈りすると良いでしょう。


五月人形について


古く中国では奇数が重なる日を重日と呼び、節供をして家内安全を祈願したのがひな祭りや端午の節句の始まりと言われています。 日本でも奈良時代には、邪気を払うという言い伝えがあった菖蒲で無病息災を祈りました。その後、菖蒲が「尚武」つまり武を尊ぶの意味にも通じることや、梅雨入り前に鎧兜や旗の手入れをしたり奉納した時期だったことから、武士の時代であった鎌倉・室町時代を経て、江戸時代になると広く庶民にも男子の健やかでたくましい成長を祈るお祝い行事として広まりました。鯉のぼりも江戸時代に生まれた節句飾りですが、鯉は生命力が強く、急流をのぼり竜門という滝を登って竜となったという中国の伝説(登竜門という言葉の由来)にちなみ男子がたくましく育ち、立派な人になるようにという意味が込められています
五月人形には大きく分けて室内に飾る「内飾り」と鯉のぼりなどの「外飾り」があります。内飾りは、「鎧飾り」と「兜飾り」が主なものですが、「収納飾り」「着用兜」「ケース飾り」などの形態や「大将(人形)飾り」などの人形ものもあります。「勇敢さなら」鎧飾り、「細工の美しさなら」兜飾り、「簡単さなら」収納飾りやケース飾りと言ったところでしょうか。
一番のポイントはサイズ感。昔は「床の間」に飾る風習でしたが、飾る場所や方角について特別な決まりはありません。湿気と直射日光、また玄関や窓際など外からの風やホコリにさらされやすい場所や台所・浴室など水回りの近くは避けましょう。飾る場所やしまう場所の寸法を測ってご来店いただくのがベストですね。飾る場所を決めておくとお部屋の色調に合うものも選びやすくなります。お人形ですと顔の違いがありますが、鎧・兜の場合は手作業の技術やていねいさ、細部の精巧さや使われる金具や糸、皮などの素材の違いがポイントになります。またご購入は、二重価格など不当表示広告をしていない(社)日本人形協会の会員店が安心です。
五月人形を出す日に決まりごとはありませんが、当日飾りは避けた方がよいと言われています(一夜にして準備を行う葬儀を連想させることや、神さまに家を訪問していただく目印として一夜飾りでは誠意に欠けるといったいわれがあります)。目安になる時期は、春のお彼岸(3月23日頃)を過ぎたあたりから4月中旬になります。日柄(大安吉日)にこだわる必要はありません。五月人形をしまう時期にも決まりがあるわけではありません。ゴールデンウイークが終わって一段落した5月中旬くらいまでに片付けるのが一般的なようです。湿気が一番の大敵ですので、よく晴れた空気が乾燥した日を選びましょう。
五月人形には金属部品が多いため、指の脂や汗でサビが出ないよう、手袋を着用すると良いでしょう。鎧・兜飾りは、屏風・太刀・弓が付くものが主流です。屏風は背面に、向かって左に弓、右に太刀を置きます。太刀は握る柄(つか)を下向きにして飾ります。飾り終わった様子を撮影して残しておくと便利ですね。
【用意するもの】
・白手ぶくろ
・羽根バタキ
・ティッシュ
・薄葉紙(うすようし/当店でも販売しております)等や布
・人形用防虫剤
・細筆や小型ブラシ

【しまい方手順】
・一度外気に当て、湿気ををとります。
・全体に羽根バタキをかけてホコリをはらいます。
・人形や金物にカビやサビが出ないよう手袋を着用します。
・細かい部分は細筆でホコリをはらいます。
・人形ならお顔にティッシュ等でゆるめに「面紙(めんがみ)」をします。
・お人形を袋や布で包み、道具と一緒にしまいます。
(防虫や防カビのためビニールやプラスティックケースで密閉しすぎないようにします)
・箱の中で動いて壊れないよう、すき間に薄葉紙(うすようし)等で詰め紙をします。
・人形には直接触れないように防虫剤を少量入れ、湿気が少ない押入上段などにしまいます。
・天気の良い秋に一度、直射日光は避けて陰干しをします。

【しまう場所】
・湿気や結露によるカビやサビを避けるのがポイント。
・できるだけ風通しが良く、大きな寒暖差がなく、直射日光が当たらない場所として居室内の押入れ上段などに収納します。
・天候の良い乾燥した季節に開封してあげるのも良いでしょう。
「節供」とも書いたように、元は「季節のお供えもの」という意味があり、節句には季節ごとの飾りやお供えものをしてそのお下がりをいただくものです。ご家庭でのお祝いにも、鯉や栗、それにちまきや柏もちなどのお供えもの(食べ物)を用意してみてはいかがでしょうか。また、端午の節句といえば菖蒲(しょうぶ)ですね。菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。お家に飾ったり、お風呂に入れて菖蒲湯にしてみてはいかがでしょうか。初節句のお返しには、ちまきなどの祝い菓子などが良く使われます。遅くならない時期に、お子さまの名前で、内祝としてお贈りすると良いでしょう。遠方の方にはお礼の手紙に赤ちゃんの写真をつけて送ると喜ばれますね。





 カネイ小川には、節句人形アドバイザーが現在5名在籍しております。節句人形アドバイザーとは、日本人形協会認定の資格者であり、節句行事や節句人形に関する豊富な知識、制作工程、手法技術、歴史的背景まで、節句人形のことなら何でも熟知している、公的に認められた節句人形販売のプロです。 節句人形に関する疑問、ご不明な点がございましたら、当店の節句人形アドバイザーまで、どうぞお尋ね下さい。

一般社団法人日本人形協会HP



節句人形のご紹介

lines
ひな人形のご紹介

こちらでは節句人形一筋の確かな目で、全国各地で作られたひな人形から選び抜いた一品を掲載しております。ひな人形は顔、衣装の柄、色彩、素材感、イメージがひとつひとつ違います。あなたの希望にこたえるおひな様がきっと見つかります。是非ご覧ください。


五月人形のご紹介

こちらでは節句人形一筋の確かな目で、全国各地で作られた手作りの兜・鎧・大将や屏風・飾台・弓太刀から選び抜いた一品をセット組みにして掲載しております。五月人形はサイズ、質感、色彩など、イメージがひとつひとつ違います。あなたの希望にこたえる五月人形がきっと見つかります。是非ご覧ください。

店舗情報

lines

カネイ小川 札幌店

〒060-0005 札幌市中央区北五条西15丁目
011-642-4111

詳細はこちら

カネイ小川 小樽本店

〒047-0032 小樽市稲穂2丁目13番4号
0134-22-3311

詳細はこちら HP

カネイ小川 会社概要

詳細はこちら